忍者ブログ
大学を2度中退した脱落者が放送大学の名誉学生を目指す物語
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
   
 今学期最後の試験は、「映像メディアとCGの基礎(’12)」である。初心者でも取り組みやすい情報コースの専門科目であるが、この科目も今回履修することによって、将来情報コースに在籍する際の禍根となる。「映像メディアとCGの基礎(’12)」自体は今年度で閉講となるが、後継科目となる「CGと画像合成の基礎(’16)」が履修制限の対象となるからだ。この科目も将来を見据えて情報コースの単位を積み上げるために履修したものであった。単位は不要なので学費を返せと言いたい学生は私だけではないであろう。

 さて
、「映像メディアとCGの基礎(’12)」の前半は撮影に関する講義で、大変興味深い内容であったが改めてカメラワークや編集の難しさを認識させられるものであった。後半は、CGについての講義であるが、やはり初心者には荷が重い。それでも、過去問対策から印刷教材の読み込みを続けた結果、今回の単位認定試験では、過去問からの出題ばかりで試験開始早々に合格を確信する。閉講科目というものは、概ね過去問からの寄せ集め問題が出題される傾向が高い。後継科目を任されていれば、そちらの準備に手をとられ、試験問題の作成に時間を割けなくなる。後継科目がなければ、担当講師の熱意が薄れ、試験問題の作成にも熱が入らないということであろうか。いずれにしても、モチベーションが上がらない状態での受験であったが、今学期の試験は無事に終えることができた。

通信大学生ブログランキング

拍手[0回]

PR
 
 本日の3時限目は、数少ない自然と環境コースの専門科目から比較的取り組みやすい「数学の歴史(’13)」である。自然と環境コースの専門科目をコツコツ履修していく作戦であったため、履修登録をしてしまったが、カリキュラム改正の内容を事前に知っていれば、履修せずに自然と環境コース在籍まで温存しておきたかった科目のひとつである。一部の基礎科目や共通科目がコース(科目に格上げされたものの、依然として自然と環境コースの開講科目は少なく、それをカバーするためか、新カリキュラムでは自然と環境コースに無関係に思えるような科目も総合科目に位置づけられていたりする。再入学時にはその手の科目を履修して、自然と環境コースの卒業要件を満たすことになりそうだ。

 さて、「数学の歴史(’13)」は科目名のとおり数学の歴史を学ぶものであり、これまでも単位認定試験で計算問題は一切出題されていない。しかし、西欧やアラビアの数学者など馴染みのない人名が並び、持ち込み可能とはいえ、すんなりと頭に入らない。持ち込みは可能とはいえ、印刷教材を読み込んでも理解が進まないので、通信指導問題や自習型問題、過去問主体の対策に切り替えた。結果的にこの学習方法が功を奏し、試験問題は過去問からの出題が10問並び、試験開始早々に解答を完了することができた。本来であれば、自然と環境コースの単位積み上げを喜ぶところであるが、今回は何とも後味の悪い結果になりそうだ。

通信大学生ブログランキング

拍手[1回]

 
 「博物館展示論(’12)」と同じく持ち込み可能科目であるが、対照的だったのが「心理学研究法(’14)」である。2014年度に従来の「心理学研究法(’08)」を改定しており、担当講師の入れ替わりもあったので、従前の過去問はあまり参考にならないことは、両者の過去問を比較しただけでも判明する。

 開講からの年数が浅いため、過去問が十分に蓄積されていないことも影響しているが、過去問からの出題は皆無であり、改題と思われる出題もあるが、選択肢の内容がまったく異なるので参考にならない。通信指導問題と自習型問題からの改題が数問あったものの、その他は初めて見る問題が並ぶ。印刷教材の図表からの出題もあり、過去の平均点が高い割にはなかなか手強い問題だ。出題形式が4肢択一の10問であったことが幸いして、何とか乗り切ることができたが、自信を持って解答できなかった問題も数問あったところが気になるものの、合格ラインは確実に突破できたと思われる。

通信大学生ブログランキング

拍手[0回]

 
 興味を持って取り組んだ博物館シリーズも今学期の「博物館展示論(’12)」が集大成となる。人間と文化コースの専門科目は、
「博物館展示論(’12)」を含めると6科目12単位を稼いだことになる。勢いで博物館学芸員資格も狙いたいが、心理と教育コースの専門科目である「現代の生涯学習(’12)」の単位が不足しているのと、外部で受講しなければならない博物館実習がネックになっている。

 「博物館展示論(’12)」は、博物館学芸員関連科目では最も易しい科目といわれているが、佐々木利和教授が担当する講義は今学期が最後で、来年度からは担当講師が交代してしまう。新しい講師がどのような方針で試験問題を作成するのかは不明であるが、これまでよりも易しくなることはまず考えられない。そうであれば、駆け込みで単位を修得してしまった方が賢明である。しかも閉講科目であれば、主任講師も気合を入れて新しい試験問題を作成する気力も失せるはずだ。今学期の「博物館展示論(’12)」は、過去問の寄せ集め問題であると予想する。

 過去問対策を万全に行って試験に挑んだ結果、予想は見事に的中し、出題された10問すべてが過去問からの出題で、印刷教材を開くまでもなく10問を完答した。周囲の受験生の様子を観察していると、印刷教材をめくりながら解答を探す姿が多い。初見であっても、正解を導き出すのにそれほど労力を要するものではないが、オアシス科目(楽勝科目)だからといって、事前に何らの対策を講じることなく試験に挑む受講生が多いのも特徴である。そのような受験生がいるので、どのような科目でも平均点が100点になることはないのであろう。


通信大学生ブログランキング

拍手[0回]


 モチベーションの上がらないまま平成27年度第2学期の試験初日を迎える。モチベーションが上がらない理由は、カリキュラム改正の影響に他ならない。平成28年4月1日付けで人間と文化コースへの変更が許可されたが、今学期に人間と文化コースの専門科目で履修しているのは「博物館展示論(’11)」のみである。その他の4科目は、今回単位を無事に修得したとしても、次回、新カリキュラムで再入学したときには、卒業要件の専門科目としては認められなくなる。それどころか、履修制限がかかり、当該科目を専門科目としているコースに再入学した際には、卒業要件を満たすために履修できる科目数が減少するという憂き目に合う。単位を修得すると不利に働くという矛盾を引き起こしていることを、放送大学の関係者は理解しているのであろうか。おそらく、そんなことには全く気が付かずに今回のカリキュラム改正は拙速に決定されたのではないかと思う。

 今学期最初の試験は、「生徒・児童指導の理論と実践(’11)」である。この科目も心理と教育コースの卒業要件を見据えて履修した科目であったが、履修登録の時点では、学費と単位と労力をドブに捨てる羽目になるとは思いもよらなかった。このような暴言を吐くと、学んだことは無駄にならないと正論を説く方が必ず現れるのだが、単に学ぶだけであれば、放送大学では、学費を支払わずとも放送教材を視聴することはできるし、印刷教材も一般図書として購入することが可能だ。岡部学長が昨年12月24日にTwitterで認めているように、放送大学に限っては、学生は単位に対して学費を支払っていることになる。もちろん、対価としての単位は認定されているわけだが、学位授与機構での学位の授与や資格の取得、他大学への編入などの必要性がない学生にとっては、カリキュラム改正によって、これまで卒業要件を満たすために積み上げてきた単位が、一方的に無意味な単位の積み上げにされてしまったわけだ。どこまでいっても、放送大学のカリキュラム改正を擁護することはできない。

 思い切って単位認定試験を放棄することも考えたが、、「生徒・児童指導の理論と実践(’11)」の主任講師である住田正樹教授は、昨年度をもって既に放送大学を退任している。開講年度を考慮しても、心理と教育コースに再入学するまでに、この科目が存続している可能性は乏しく、主任講師が後退すれば履修制限は課されないのが放送大学の慣習である。したがって、無意味な単位ではあるが、履修登録の取り消しが認められない以上、単位を修得しても放棄しても同じことであり、成績表をむやみに汚したくなかったので、単位習得を目指すという結論になった。

 昨年度は印刷教材、ノートの持ち込みが認められていたが、平成27年度第1学期からは持ち込み不可となった。しかしながら、
「生徒・児童指導の理論と実践(’11)」は、4肢択一であるうえ、過去問と同じ出題が繰り返されているという特徴がある。このような特徴を把握しておけば、試験対策は基本的に過去問対策に繰り返し取り組むことが効果的である。今学期の出題も12問あったが、すべては過去に1度は出題されたことのある問題であり、試験終了直後にⓐの手応えを感じるものであった。

通信大学生ブログランキング

拍手[0回]


 放送大学学生部から「所属コース・専攻変更許可書」が届いた。新カリキュラムの発表後、これまでの履修単位を無駄にしないために、急遽「心理と教育コース」から「人間と文化コース」への変更手続きを行ったが、4月1日付けで所属コースの変更が許可されるとのこと。旧カリキュラムでのコース変更は、昨年11月30日が締め切りであった。現在、コース変更を行うと、変更後のコースは新カリキュラムになってしまうので、今からでは旧カリキュラムでのコース変更はできない。

 今回のカリキュラム改正に伴うネット上の騒動も沈静化しつつあるが、カリキュラム改正に伴う影響を受けない学生は好意的に受け止め、一方、これまで単位を積み重ねてきた学生は否定的に受け止めているようだ。

 これまでの主張の繰り返しになるが、確かに、再入学で1科目も履修せずに卒業を認める旧カリキュラムには問題がある。新規16単位という科目数も、決して不可能を強いるものではない。

 しかし、問題なのは、学生に十分な周知期間がなく、不意打ち的にこのような制度が導入されたことであり、それに対する救済措置が何ら図られていない点である。社会人学生であれば、単位認定試験の日程に合わせて、まだ卒業していないコースの科目を計画的に履修している学生もいるはずであり、そのような学生が積み上げていた成果を意図も簡単に踏みにじるカリキュラム改正には、やはり疑問を感じざるを得ない。

 今回のカリキュラム改正を受けて、放送大学から去ることを決意した学生も少なからずいるようであるが、学生にとっての唯一の抵抗手段が学びの放棄しか認められないのも空しいものである。

通信大学生ブログランキング

拍手[5回]

 本日17時からシステムWAKABAで新カリキュラムに移行した場合のシミュレート機能が解禁になったので、さっそく試してみることにした。

 

 まずは、現在所属している心理と教育コースで比較する。履修中の科目を履修済みと仮定して、現カリキュラムでは、専門科目が12単位の不足。新カリキュラムでは、コース科目が12単位の不足になる。ただし、現カリキュラムでは、人間と文化コースに移行する予定であるため、今学期履修中の4単位はクリアされてしまい、不足単位数は16単位となる。



 次に人間と文化コースで比較する。履修中の科目を履修済みと仮定して、現カリキュラムでは、専門科目が8単位の不足。新カリキュラムでは、コース科目が14単位の不足になる。ただし、今学期履修中の心理と教育コースの4単位、情報コースの2単位、自然と環境コースの2単位の合計8単位はクリアされてしまい、差し引きゼロでメリットはない。



 最も履修単位の少ない情報コースで比較すると、履修中の科目を履修済みと仮定して、現カリキュラムでは、専門科目が24単位の不足。新カリキュラムでは、コース科目が16単位の不足になる。差し引きで8単位の負担軽減という結果になった。これは、他大学の履修単位や放送大学での履修済み単位が、無造作に自コースで単位認定された結果であるが、果たしてこのような認定で本当に良いのかと一抹の不安は残る。数年後に再びカリキュラムの改正が行われるのではなかろうか。



 最後に自然と環境コースで比較すると、履修中の科目を履修済みと仮定して、現カリキュラムでは、専門科目が16単位の不足。
新カリキュラムでは、コース科目が16単位の不足になるので、差し引きはゼロである。しかし、自然と環境コースは、取り組みやすい科目を少しずつ履修していく計画であったので、2年間で16単位を取得するのは厳しい。単位認定試験の受験日が限られているので、開講科目数の少ない自然と環境コースは、履修計画を立てるのが難しいからだ。現行の共通科目も、コース科目に移行するとのことであるが、それでも科目数はまだまだ少ないと思われる。自然と環境コースを名乗るのであれば、環境系の科目を充実させても良さそうであるが、なぜか環境系の専門科目は開講されない。

 シミュレートの結果は、心配していたほどのものではなかったが、それでも、単位認定試験の日程に融通がきかない放送大学において、試験日程の都合がよいときに、単位を稼ぐ戦法がとれなくなったのは痛手である。今学期も、自コースの単位をそろえて、他コースの単位を稼ごうとした学生も少なからずいるはずだ。放送大学には、もう少し学生目線での配慮をしてもらいたいところだ。


通信大学生ブログランキング

拍手[2回]


 放送大学から「カリキュム改正のお知らせ」が届いた。内容はホームページで確認したものと同じであり、既存の学生に対する配慮がなされる様子はない。学生の中には、現行の制度に則り、時間と費用を費やしてこれまでの学習を進めてきた人もいるのであるから、制度を一方的に変更し、一切の配慮をしないというのは、やはり横暴としか言いようがない。これまで、名誉学生などと散々学生を煽ってすべてのコースを卒業することを奨励していただけに罪は重い。

 現行カリキュラムの共通科目がコース科目に振り分けられるので、むしろ専門科目の履修単位数が減るとの楽観論もあるようだが、放送大学に1年次から入学して卒業した場合は、確かにそのような現象も生じるかもしれない。しかし、他大学から放送大学に編入した場合は、共通科目をほとんど履修していないケースが多い。私の場合も、数少ない共通科目は、社会系に分類されていることから、これから卒業を目指すコース科目に読み替えてもらえる可能性は極めて低い。どの科目がどこに分類されるのかは、来年度の授業科目案内が公表されない限り判断できないが、結論として履修すべき単位が増やされるの可能性の方が高そうだ。

通信大学生ブログランキング

拍手[0回]

 システムWAKABAから専攻を心理と教育コースから人間と文化コースへの移行手続きの申請を行った。理由は、昨日、ホームページ上でしれっと公表されていた来年度からのカリキュラム改正に対応するためである。

 詳細は、放送大学のホームページで確認していただきたいのだが、要するにこれかまでの基礎科目、共通科目、専門科目、総合科目というカテゴリーが見直され、基盤科目、コース科目(導入科目、専門科目、総合科目)に見直されることになった。それだけであれば、影響は少ないのであるが、新カリキュラムでは、外国語の履修単位数が6単位から2単位に引き下げられる一方で、専門科目の履修単位数がこれまでの30単位から34単位に引き上げられる。つまり、これまでよりも専門科目を4単位余計に積み上げなければ卒業できなくなるのである。さらに、再入学した場合には、過去の専門科目積み上げ単位が34単位以上であっても、再入学後に専門科目を16単位以上履修しなければ卒業が認められなくなる。つまり、再入学した時点で即卒業必要単位数が揃うという荒業は認められなくなるのである。

 私の現状は、今学期の履修予定科目を無事に単位修得できたと仮定して、現在所属している心理と教育コースは、専門科目が12単位不足している。今後は、専門科目の卒業要件が4単位積み上げになるため、不足単位は16単位となり、ぎりぎり新規16単位の要件を満たすことができる。自然と環境コースは、現行の不足単位数が16単位であるため、4単位の積み上げ20単位の履修が必要になる。情報コースについては、現行の不足単位数が24単位であるため、28単位の履修が必要になる。ところが、人間と文化コースは、専門科目の不足単位数が8単位であり、積み上げの4単位をプラスしても12単位。さらに4単位を別途履修することは、グランドスラムを目指すうえで効率的とは言えない。影響を最小限に留めるために、やむを得ず、当初の予定を変更して、人間と文化コースへ移ることにした。

 ただし、今回の措置に関して不満は残る。まずは、現行カリキュラムでのコース移行の締め切りが、システムWAKABA上では11月16日(月)19時までという期間の短さである。ただし、放送大学本部へ所定の様式で手続きするのであれば、11月30日必着まで認めてもらえる。しかし、偶然にもシステムWAKABAにログインして、カリキュラム改正の案内を見付けることができたものの、学生に事前の十分な周知期間もなく、一種の不利益変更を進める放送大学の見識を疑う。

 さらに、現行カリキュラムでも自然と環境コースの専門科目の放送授業の開講数の少なさが問題になっているにもかかわらず、これまで授業科目数の充実はほとんど図られていない。要望を出しても、放送大学からは「面接授業で単位を揃えてください」とのマニュアル的な回答しか得られないと聞くが、希望者全員が面接授業を受けられない現状を鑑みれば、放送授業の充実は避けられないはずである。卒業に必要な単位数を増やすのであれば、それに見合った科目数をしっかりと開講してもらいたいものである。

 今回のカリキュラム改正は、名誉学生を目指す学生にとっては、カリキュラム改悪に他ならない。確かに、当該コースの専門科目をまったく履修しないで卒業が認められたこれまでの制度が問題であったかもしれないが、新たに16単位の履修を求めるからには、数年後を見据えて、これまで他コースの専門科目を数多く履修してしまった学生を救済手段を用意すべきではなかろうか。個人的には平成27年度第2学期までに履修した科目については、新規16単位に含めるぐらいの配慮があっても良いかと思う。


通信大学生ブログランキング

拍手[6回]


 昨日から受付が開始した平成27年度第2学期通信指導課題を提出した。今回もすべてマークシート形式の課題であるため、システムWAKABAからのインターネット(Web通信指導)での提出となる。今回は履修科目数を5科目にセーブしたので、それほど労力は掛からないと思っていたのだが、既に放送授業を視聴し終えた「数学の歴史(’13)」が全く理解できていないことに愕然とする。持ち込み可能科目であるため、年末年始を利用して十分な対策を築くようにしておきたい。

 Web学習システムを利用した提出期間は平成27年11月9日(月)10時から11月30日(月)17時までとなっている。マークシートによる提出は、11月16日(月)から6月30日(月)必着となっている。

 この通信指導課題は、提出をしなければ、単位認定試験の受験資格が得られないが、実際に何点取れば合格になるのか明確な基準が示されていない。0点でも提出しさえすれば良いとの声もあれば、最低でも1問は正解していないといけないとの声もある。試してみるほど冒険家ではないが、単位修得試験でも合格ラインは60点なので、6割以上の正答率であれば確実に合格であろう。

通信大学生ブログランキング

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属

2013年9月
社会と産業コース卒業

2015年9月
生活と福祉コース卒業

2017年9月
人間と文化コース卒業

2019年9月
自然と環境コース卒業

2021年9月
情報コース卒業

2023年9月
心理と教育コース卒業

リンク
ブログ内検索
広 告






最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
バーコード
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]