忍者ブログ
大学を2度中退した脱落者が放送大学の名誉学生を目指す物語
 
 
 平成27年度第1学期の単位認定試験最終日も、京都は最高気温39℃という猛暑日となった。心なしか昨日よりも冷房が効いているように感じた。館内の設定温度を引き下げたのかもしれない。

 3時限目の「博物館概論(’11)」は、共通科目であり、グランドスラムを目指すに当たっては、不要な科目である。しかし、博物館学芸員科目の基礎科目に該当するうえ、この科目を履修することにより、科目群履修認証制度「放送大学エキスパート」のうち、芸術系博物館プラン、歴史系博物館プラン、自然系博物館プランが射程圏内に入ってくる。

 しかしながら、試験の平均点と比較して、印刷教材の内容は難しい。今学期の試験を控えて、最初に取り組んだのが「博物館概論(’11)」であったが、印刷教材を読み込むのに想定以上の時間を要してしまった。

 出題数は、択一式の10問。見覚えのある問題が並んでいる。通信指導問題や自習型問題、過去問からもかなりの割合での出題が見受けられた。初見の問題は1問だけである。もっとも、
「博物館概論(’11)」は共通科目であり、当初は受験を想定していなかったため、これまで公開されていた過去問を保存していなかったため、過去問からの出題であった可能性もある。

 通信大学生ブログランキング

拍手[0回]

PR
 WAKABAで「2012年度第1学期単位認定試験における不適切問題について」が公表された。試験直後から指摘していたとおり、「市民生活と法(’12)」の問3について、「正しいものを一つ選びなさい。」と記載しているが、正しい選択肢がなかったという理由で、全員正解という措置が講じられた。当然の措置と言えようが、正直なところ当該問題を正解にしてもらっただけでは割に合わないというのが受験生の本音であろう。当該不適切問題のために、試験時間を無駄に浪費してしまうこともあり、当該科目の成績全体に大きな影響を与えるからだ。「市民生活と法(’12)」については、試験時間に余裕があったため、個人的な実害はなかったが、「現代東アジアの政治と社会(’10)」のように時間が足りない科目での出題ミスは致命傷になりかねない。今後、このような問題が起こらないように願い次第である。

拍手[0回]

 基礎法学に該当する「市民社会と法(’12)」を履修した。共通科目の単位は揃っているので敢えて履修する必要はなかったのだが、エキスパートの認定科目に含まれていることもあるので無駄にはならない。印刷教材・ノートの持ち込みも可能で、試験問題も通信指導問題や自習型問題を改変した出題が主流である。しかしながら、問3だけは、出題ミスではないかという疑念が生じて、最後まで悩まされた。今、考えてもすべて間違っていると思われる。解説の公表を待ちたい。

問3 次の①~④の中から、正しいものを選べ。
① 法を社会道徳の一部と考えると、尊属を殺害する罪を通常の殺人より重く罰してはいけないことになる。 
② 刑罰を応報と考えると、結果が重大な犯罪に対しては重い刑罰を与えることは許されない。
③ 刑法の条文の言葉を類推解釈することは、罪刑法定主義にとって望ましい
④ 刑罰法規を作る前に犯された行為を、その新しい法規で処罰することは、遡及処罰禁止の原則の例外として許される。
 

拍手[2回]

 平成24年度1学期の最初の試験に挑む。「社会学入門(’10)」は、過去、通信指導問題と自習型問題から出題されているので、通信指導問題と自習型問題を中心的に対策を講じておく。今回も試験の問題用紙を開くと見たことがある内容。10問の解答を出すのに3分もかからなかった。ただし、選択肢の順番が入れ替えられているので、単純に回答番号を暗記しても対応はできない。しっかりと理解をして通信指導問題と自習型問題をマスターしておくことが必要だ。
 

拍手[2回]

 共通科目として位置づけられている日本国憲法であるが、その内容は法学部で学ぶ日本国憲法に匹敵するものであると感じた。テキストのボリュームもあり、これらの内容をわずか45分間×15回の講義で扱うのは困難を伴う。案の定、放送教材では、解説を印刷教材にゆだねて割愛してしまう部分が散見された。個人的には統治行為と人権を分割して、2本立てにしても良いと思う。

 さて、これだけの内容に対する試験なので、単位を修得するのも容易ではないと感じてしまうのであるが、通信指導問題と自習型問題をしっかりとマスターしておけば、十分に合格点のとれる良心的な試験である。ここで断っておくが、通信指導問題と自習型問題を暗記しておけば何とかなるという意味ではない。選択肢をひとつひとつ吟味して、正誤の理由を確認し、理解することがしっかりとマスターするという意味である。日本国憲法では、通信指導問題と自習型問題を変形した問題が出題されるため、単なる丸暗記では通用しない。選択肢も微妙に言い回しが異なるので惑わされないように注意したい。

問1 通信指導問題 問1と概ね同じ
問2 通信指導問題 問4と概ね同じ
問3 自習型問題 問1の変形型(選択肢①を差し替え)
① 経済的自由に対しては、公共の福祉の観点から、それに内在する制約だけではなく、社会国家思想に基づく積極的な制約を加えることができる。
問4 自習型問題 問2と概ね同じ
問5 自習型問題 問3の変形型(選択肢を入れ替え)
① ⇒ ④
② ⇒ ①
③ ⇒ ②
④ ⇒ ④
⑤ ⇒ ③
問6 自習型問題 問5と概ね同じ
問7 自習型問題 問6と概ね同じ
問8 自習型問題 問7の変形型(選択肢を入れ替え)
① ⇒ ①
② ⇒ ②
③ ⇒ ③
④ ⇒ ⑤
⑤ ⇒ ④
問9 通信指導問題 問5と概ね同じ
問10  国会に関する次の①~⑤の記述のうちから、正しいものを二つ選べ。(通信指導問題 問6の変形型)
① 憲法は、法律の制定・予算の議決・条約締結の承認及び内閣総理大臣の指名を通じて、同一の国会議決要件を定めている。
② 立法の委任は、憲法41条に含まれる立法所管事項だけでなく、憲法が個別に指定した法律事項についても認められる。
③ 国会両議員の政府統制権は、常任委員会・質問制度・国政調査権・政府問責決議権などを通して行使される。
④ 両議院の議事運営が国会法所定の手続きに反するとして争われた場合、裁判所は関係議院の議長や議員の尋問を必ず行うべきである。
⑤ 憲法が常会・臨時会・特別会という会期制度を採用している以上、国会法が会期不継続の原則を採用することは当然である。
問11 通信指導問題 問7の変形型(選択肢の入れ替え)
① ⇒ ①
② ⇒ ③
③ ⇒ ②
④ ⇒ ⑤
⑤ ⇒ ④

問12 司法権に関する次の①~⑤の記述のうちから、正しいものを一つ選べ。(通信指導問題 問8の変形型)

① 司法権が裁判所に属することを定めた憲法76条は、職業裁判官が事実の認定と法規の適用を独占すべきだということを意味する。
② 下級裁判所の裁判官は、すべて判事か判事補かのいずれかに分かれており、その任命は内閣によって行われる。
③ 最高裁判所において事件を審理する手続や方法については、すべて最高裁判所が自らそのつど決定しており、国家が法律を制定して関与することはない。
④ 行政審判の制度は、人事院や公正取引委員会に代表される独立行政委員会などの行政機関が終審として裁判を行うしくみをいう。
⑤ 司法裁判所は、原則として一切の法律上の争訟を裁判する権限をもつが、例外的に政治部門の判断を尊重すべき場合もある。
問13 通信指導問題 問10の変形型
① ⇒ ④
② ⇒ ①
③ ⇒ ②
④ ⇒ ③
⑤ ⇒ ⑤
問14 自習型問題 問9と概ね同じ



 

拍手[2回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属

2013年9月
社会と産業コース卒業

2015年9月
生活と福祉コース卒業

2017年9月
人間と文化コース卒業

2019年9月
自然と環境コース卒業

2021年9月
情報コース卒業

2023年9月
心理と教育コース卒業

リンク
ブログ内検索
広 告






最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
バーコード
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]