忍者ブログ
大学を2度中退した脱落者が放送大学の名誉学生を目指す物語
 基礎科目の履修単位が不足していたため、持ち込みが可能な「コミュニケーション論序説(’07)」を履修した。出題数は15問4択式で、1章から1題ずつの出題であるため、試験中も検索がしやすい。しかしながら、巻末のキーワードだけでは、対応できないものもあるので、試験のときにテキストを初見という事態は避けるべきであろう。
 


拍手[0回]

PR
 放送大学で絶大な人気を誇るのが「基礎からの英文法(’09)」である。人気の理由は必修科目の外国語でもっとも単位が取得しやすいということに尽きるであろう。評判では中学生レベルの英文法で、かつ、印刷教材の持ち込みが可能とされている。しかし、この講義を中学生レベルと言い放つことができる人は相当英語力のある人か、英語の勉強をまともにしていない人かのいずれかであろう。もちろん中学レベルの内容も含まているが、個々には大学受験レベルの内容も含まれており、この試験を持ち込み不可にしたら不合格者が続出するのではないかと想像する。もっとも、印刷教材の持ち込みが可能である現行においては、出題された単語を巻末で調べて該当ページを参照すれば解答できるので心配は無用である。

 さて、「基礎からの英文法(’09)」は、ヒアリングの試験が含まれているため、その他の試験とは別室で実施される。それでも大講義場を埋めてしまうだけの受験者がいるのだから恐れ入る。試験は択一式であり、25分経過後に1分程度のヒアリングの試験が開始された。

Ⅰ 次の問1~問5についてそれぞれ答えなさい。

問1 次の文の下線を引いた単語の品詞について、正しい答えを選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 This is lovely party.
① 名詞
② 形容詞
③ 副詞

④ 動詞

問2 次のカッコに入る動詞の形として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 This girl (②) by everyone.
① love
② loved
③ is loved
④ not loved

問3 次の文が5文型のうち第何文型になるか,選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 I am the President of the Music Society.
① 第2文型
② 第3文型
③ 第4文型
④ 第5文型

問4 次の文を日本語の意味に合うようにするためにカッコに入れる単語として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 そんなはずはない。
 That (④) be true.
① can
② cannot
③ may not
④ must

問5 次の文のカッコに入る単語として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 Apples cost (⑤) one dollar each.
① as less as
② more as
③ less than
④ most of

Ⅱ 次の各問いについて、問題文の語句と同じ意味になるものを選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 

問6 explain
① 試験する
② 説明する
③ 脱出する
④ 運動する

問7 保護する
① defect
② effect
③ protect
④ reject

問8 decide
① 決める
② 探す
③ 迷う
④ 選ぶ

問9 ぶらぶら歩く
① discuss
② follow
③ meet
④ stroll

問10 そうは思わない
① I don’t know.
② I doubt it.
③ I guess so.
④ I’m sure.

Ⅲ 次の英語の文と最も意味の近い日本語の文を選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問11 Devote yourself single-mindedly.
① 一つのことに専念しなさい。
② 集中して自分でやりなさい。
③ 一度にやるのは一つのことだけにしなさい。
④ 単身者の方が献身的になりなさい。

問12 I haven’t received confirmation yet.
① まだ返事を確認していません。
② まだ返事を確認してもらっていません。
③ まだ確認の返事を受け取っていません。
④ まだ確認の返事を出していません。

問13 Why was Kochi so special during that period?
① どうして高知は当時そんなに特別な場所だったのですか?
② どうして当時高知でそんな特別なことがあったのですか?
③ 高知のどこでそんなに特別なことがあったのですか?
④ 高知の中で当時はどこが特別な場所だったのですか?

問14 I mean the one which features Helen.
① ヘレンが主演しているものは一つしかありません。
② ヘレンが主演しているということの意味は重要だと思います。
③ ヘレンが主演していることの意味は一つしかありません。
④ ヘレンが主演しているもののことです。

Ⅳ 次の日本語の文の英訳として正しい文を選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問15 ここはとてもわくわくするところです。
① This is such exciting place!
② Such exciting is this place!
③ This exciting place is such!
④ This place is so excitied!

問16 私はこれから家に帰って縦書きの練習をしなければなりません。
① Now I should go home and practice writing vertically.
② Now I must go home to try horizontal practice.
③ Now I should write practicing at home vertically.
④ Now I must practice at home write horizontally.

問17 机の下から呼び出し音が聞こえます。
① I can hear the ringing sound over the desk.
② I can hear a ringing sound under the desk.
③ It rings inside the desk.
④ Ringing sound can be heard on the desk.

問18 それらは日本の果物の中で一番高いもののうちの一つです。
① They expense most in Japan among fruits.
② They are the most expensive in Japanese fruits.
③ They are one of the most expensive fruits in Japan.
④ They expense one of the most fruits in Japan.

Ⅴ 本文から抜き出した音声を聞いて、問19と問20の各問いのカッコの中に入るものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問19 Are you (⑲) martial arts?
① interest into
② interest upon
③ interested in
④ interested on

問20 He is expected to (⑳) by this Friday.
① have that finished
② have them finished
③ have them finish
④ have that finish

拍手[2回]

 平成23年度第2学期の最初の試験は「市民と社会を考えるために(’11)」である。本年度から授業内容が一部改訂され、試験の方式も従来の記述式から択一式に変更された。択一式の試験問題については、まったく情報がなかったが、この科目はテキストの持ち込みが可能であるため、それほど心配する必要はない。

問1 次の①~④の記述の中から,適切でないものを一つ選びなさい。
① 人々が社会に対する関心のきっかけはいろいろあるが、問題を考えるきっかけのあり方がその後の問題の考え方の方向を決めてゆくことが少なくない。
② 社会問題に関しては現状を改善するための提言を行うことが大切であるので、昔のことや外国のことを知ることは大事ではない。
③ 社会の中で起こるさまざまな事象は偶然に左右されているようであるが、何らかの因果関係があると考えるのが社会科学の立場である。
④ 「デモクラシーは富める国の産物である」というのは科学的に検証された命題ではない。

問2 印刷教材と放送教材の内容から判断して、次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 現代中国の新しい経済中間層は、各行政区の「消費者協会」などとの関係を保持しつつ、消費者市民社会の担い手になりつつある。
② 現代中国における社会構成は、「国家(幹部)-市民社会(中間層)-民衆(労働者・農民)」という三元的構造になっているが、この市民社会はなお国家との関係性を強く保持している。
③ 21世紀中国における市民社会層の形成は、政治的民主化にいかなる影響も与えていない。
④ 中国にける新しい「改革・開放」政権は、経済発展政策とその実績を、自らの政治的正統原理とすることとなった。

問3 「幸福のパラドックス」と呼ばれるようになった現象はどのような特徴を持っているのだろうか。次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、人びとの意識が多様なライフスタイル志向へ変化したとする考え方がある。
② 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、生活水準の同じ人びとと居住していると、所得水準が同程度に上昇するために、満足度に差が出ないとする考え方がある。
③ 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、主観的満足度は環境に慣れてしまう習性があるために、所得水準の上昇は満足度に結びつかないとする考え方がある。
④ 「幸福のパラドックス」とは、所得水準の高い国ほど、所得水準の上昇が人びとの住んでいる地域の社会資本の増加には結びつかないとする現象である。

問4 都市的生活様式とコミュニティ形成に関する次の①~④の記述の中から,正しいものを一つ選びなさい。
① 都市的生活様式は、共通・共同の生活問題を専門処理システムによって解決・処理することが原則となるような生活の営み方である。
② コミュニティ形成は、都市化によって衰退した地域社会の近隣関係を活性化し、かつての村落共同体にみられたような濃厚な人間関係を復活することである。
③ 都市的生活様式は、都市における親しい人間関係を変化させ、とりわけ親族や近隣などの親密なつながりを活性化させるような生活の営み方を意味する。
④ コミュニティ形成は、専門処理システムにますます高度に依存する方向へと改革を進め、より大規模で効率のよいシステム形成をすることである。

問5 次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 独占禁止方は、占領政策の中で、財閥解体によって民主化された日本経済を、再び封建的な非民主的なものへ逆戻りさせることを防止する主要な政策として位置づけられた。
② 19世紀中葉以降、国家が行政機能を拡大することにより、社会問題に積極的に取り組むことを義務付ける「行政国家(福祉国家、社会国家)」の考え方が徐々に一般化する。
③ 国内資源に乏しく、技術的にも第二次世界大戦をはさんで世界水準からの遅れが目立ったがわが国では、高度経済成長に至るまで、国内企業の優劣を決める決定的な要素は、外貨の割り当てを希望通りもらえるかどうかということであった。行政指導に従わない企業には、希望する外貨を割り当てないことが直接間接にしめされることにより、行政指導は領域を問わず実質的な強制力を持ち、産業政策の主要手段となった。
④ 行政国家現象は20世紀に入ってもその歩みをとどめることなく、一貫して今日まで継続している。

問6 多国籍企業に関する次の①~④の記述の中から、適切なものを一つ選びなさい。
① 日本の中小企業が多国籍化する例が報告されている。
② 多国籍企業は全て日米欧の企業である。
③ 多国籍企業は全てアメリカ企業である。
④ 多国籍企業は巨大企業である。

問7 日本における社会科学の展開に関する次の①~④の記述の中から、最も適切なものを一つ選びなさい。
① 「社会」という言葉は、それが使用され始めたころは、民主的な社会という、理想を表す言葉であり、社会科学はそのような理想を追求することが求められた。
② 第二次世界大戦後の社会科学は、「社会運動」の重要性を認めず、「大衆社会」の分析のみ研究を集中した。
③ 日本が近代化していく中で、日本の社会科学は当初から、ヨーロッパ型の国民国家は目指していなかった。
④ 20世紀の当初から第二次世界大戦後にいたるまで、マルクス主義は日本において、社会科学の重要な要素であった。

問8 ローカル化という用語に関する、印刷教材および放送教材においてなされている説明として、次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① グローバル化とローカル化とは、どちらがよいとか、どちらが望ましいと議論すべき概念ではない。
② 社会地図はモノグラフとも呼ばれ、個人や集団など、ある社会的単位の社会過程を、それがおかれたローカルな世界のなかで全体的に把握し記述する方法として活用されている。
③ グローバル化といった全体社会の動向の影響を受けながら、それぞれの地域社会での生活が営まれており、人びとに共有される記憶は消滅せずに、伝統として受け継がれていく。我々の暮らしをこのような側面から捉えるための概念がローカル化である。
④ ローカルな世界に生起する現象を理解するための方法の一つとして、標本調査がある。

問9 経済成長と資源の限界に関する次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① ジェームズ・ラブロックは「ガイアの仮説」を発表し、有機生命体としての地球を弱らせているのは、人間の人口増加だと主張した。
② ブルントラントは国連において「かけがえのない地球」という報告をとりまとめ、地球の許容量の範囲で経済発展を意味する「抑制された開発」という概念を提唱した。
③ ロバート・マルサスは、「人口は幾何学級数的に増加するが、食料生産は算術数敵にしか増加しない」と述べて、農業生産の限界から人類は絶対的窮乏化に向かうという予言をした。
④ ローマクラブは第一次石油ショックの前年、「成長の限界」という報告書を明らかにし、その中で、天然資源の限界から世界の経済成長は暴力的な形で終焉すると警告した。

問10 社会科学に関する次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 社会科学は、化学の実験のように、一定の仮定を満たす状況を設定して実験できないことが一つの特徴である。
② 社会科学は、多数の人たちが一緒に生活していくときに直面する問題やその解決に必要な知識を提供してくれる。
③ 社会科学には法学や経済学、あるいは、社会学含まれるが、政治学は含まれない。
④ 社会科学の分野では、現実に生起した問題に対して、いくつかの解釈は可能だが、必ず正解があるわけではない。

拍手[2回]

 「市民と社会を知るために」は持ち込みが可能であるうえ、出題も過去問が繰り返し出題されている。過去問に対する解答を用意するのに時間を要したが、試験本番は気楽に迎えることができた。この科目は事前の準備が結果を左右する。

○おからが産業廃棄物に該当するということを、家族や知人にどう説明し、納得してもらうか。法令の読み方を説明しないさい。
○三民主義とは何か要約せよ。
○現代の統治者にマキアヴェッリの『君主論』を読むように勧めるとしたら、どのような仕方で読むようにアドヴァイスするか。あなたの考えを述べなさい。
○ハジババの登場人物を一人あげ、紹介しないさい。

4問中2問の選択方式で、いずれも150~200字で解答することが指定されている。今回の出題は見事にすべての出題が過去問と同じであった。すべての解答を用意してあったが、個人的にまとまりが良いと思われたおからと三民主義を選択し、解答用紙に転記する。転記しているうちに文章を校正したくなり、修正を加えたりしたが、余裕を持って答案を作成することができた。やはり50分では400字程度の記述が妥当なところだと思う。

拍手[3回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属

2013年9月
社会と産業コース卒業

2015年9月
生活と福祉コース卒業

2017年9月
人間と文化コース卒業

2019年9月
自然と環境コース卒業

2021年9月
情報コース卒業

2023年9月
心理と教育コース卒業

リンク
ブログ内検索
広 告






最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
バーコード
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]