忍者ブログ
大学を2度中退した脱落者が放送大学の名誉学生を目指す物語
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 7月29日(日)に開催される試験から履修科目を選択する。専門科目を中心に選択することになる。最初に選択したのは、8時限目の「市民生活の財産法(’06)」である。これは民法に置き換えられるもので、法学履修者として基本的な科目なので外すわけにはいかない。

 次いで7時限目にも「市民社会と法(’12)」が設定されていたので履修する。こちらは法学入門的な科目で位置づけも共通科目であったが、産業と社会コースの専門科目がないので、興味ある分野を登録しておく。

 6時限目の「現代東アジアの政治と社会(’10)」を登録した。産業と社会コースの専門科目であるうえ、択一式で持ち込み可能という嬉しい科目。講義内容も韓国、北朝鮮、中国など日本の近隣諸国を取り扱うので興味がわく。

 7月29日も、6時限、7時限、8時限と効率の良い試験日程を組むことができた。28日の試験と併せると7科目。現在のライフスタイルで、仕事と両立をしながら履修できる限度であるため、新規履修はここまでとする。

拍手[0回]

PR
 
 平成24年度1学期の履修登録が2月8日より開始された。平成23年度2学期の成績は発表されていないが、裏技で「市民と社会を考えるために(’11)」、「基礎からの英文法(’10)」、「日本国憲法(’10)」、「地球的課題と法(’10)」の履修を確認したので、少なくともこれらの試験の日程は気にしなくてもよい。

 平成24年度1学期は土・日の試験がそれぞれ1回ずつしか実施されないので、履修科目を必然的に制約を受けることになる。まずは、7月28日(土)の試験科目から履修科目を検討する。

 優先順位として卒業要件を満たしていない基礎科目と専門科目、総合科目の履修である。最優先に履修を決めたのは5時限目の「観光の新しい潮流と地域(’11)」である。放送大学で最も興味のある科目であったが、試験日程の都合で平成23年度は履修を見送ったのである。これは総合科目に位置づけられる。

 次に選択したのは7時限目の「コミュニケーション論序説(’07)」である。コミュニケーションという学問分野に興味もあるが、主たる動機は持ち込みが可能の択一式試験、平均点が80点以上といういわゆる楽勝科目に位置づけられているからである。卒業要件を満たすためには要領よく楽勝科目を選択することも必要である。これは基礎科目に位置づけられる。

 以上の2科目の履修が認められれば、基礎科目と総合科目の卒業要件は充たすことができるので、残りは基本的に専門科目からの選択となる。8時限目には「法と裁判の手続き(08’)」の後継科目である「市民生活と裁判(’12)」が設定されており、履修制限はないので、選択しておく。講師も異なり講義内容は大場に異なるようであるが、関連性のある科目であることは間違いないので取組み易いであろう。

 4時限目には「社会学入門(’10)」の試験があるので、放送大学エキスパートの関係からこちらも履修しておく。共通科目なので、卒業要件とは無関係であるが、放送授業の履修単位には含まれるのでまったく無駄になるわけではない。
4時限、5時限、7時限、8時限と比較的効率的な試験日程を組むことができた。

拍手[0回]

 本日から平成24年度1学期の科目登録申請が開始された。しかし、平成23年度2学期の成績が確認できなければ、試験日程の関係上、平成24年度1学期の履修登録をすることができない。再履修であれば、平成24年度1学期の試験で当該科目の試験を受ける必要があるため、必然的に同じ時間帯に試験が予定されている授業は履修できないことになる。この問題に対しては、放送大学の学生間では有名な「裏技」によって履修情報を確認することができるとされている。具体的には、WAKABAから1学期の科目登録をするときに2学期に履修した科目を登録申請するという手法だ。当然のことながら、エラー表示がなされるのだが、このエラー表示が合格科目と不合格科目とで異なるというのだ。すなわち、「履修済みの放送科目は申請できません。」と出ると、合格している。一方、「履修中の放送科目は申請できません。」ならば不合格であるという。

 私も1学期はこの裏技ですべての履修状況を確認し、成績発表前に心置きなく2学期の履修登録を行ったものだが、1学期と2学期では事情が大きく異なる。すなわち、裏技は次学期に履修登録を行う手法を活用して、自分の履修状況を確認するものであるため、次学期に当該科目の履修ができることが前提となる。つまり、本年度限りで閉講なる科目については、次学期の履修登録ができないため、裏技による履修確認ができなくなるのだ。

 私の場合、今回の履修科目7科目中3科目が閉講になってしまうので、履修状況を確認することができない。こればかりは2月15日前後に予定されている成績の通知を待つしかなさそうだ。


拍手[0回]


 今学期の最後の試験は「裁判の法と手続(’08)」である。2限目の「企業の組織・取引と法(’07)」から時間があるため、近くのやよい軒で早めの昼食を済ませてから、キャンパスプラザ1階ロビーで通信指導問題と自習型問題の復習に費やす。試験が行われている5階や放送大学の事務所がある3階のロビーは、既に放送大学の学生であふれかえっているが、1階のロビーは比較的余裕があった。その代わりに人の出入りが多いので、少々やかましいのと、正面玄関のドアが開く度に冷たい風が吹き込んでくる。個人的には眠気覚ましにちょうど良いと思っているので苦痛ではない。

 「裁判の法と手続き(’08)」は、民事訴訟法と刑事訴訟法を取り扱うだけではなく、司法制度改革にまで言及した講義であった。この科目も平成23年度で閉講となってしまうが、こちらは「市民生活と裁判(’12)」として生まれ変わるようだ。試験は択一式で六法のみ持ち込み可能となっているが、あまり六法の活躍するような出題はなかった。

問1 裁判を受ける権利について
問2 日本において民間型ADRが十分に機能してこなかった理由について
問3 弁護士について
問4 従来の法曹養成制度の問題点について
問5 今回の司法制度改革が行われた理由について
問6 明治時代の司法制度について
問7 刑事裁判の原則について
問8 刑事司法制度について
問9 刑事裁判手続きについて
問10 「裁判員制度」の特色について

拍手[0回]

 続いての試験は「企業の組織・取引と法(’07)」である。こちらも端的に言えば商法・会社法であるが、放送大学では親しみやすい科目名にしようとしている取組みなのだろうが、法律を学ぼうという観点からは少々わかりにくいと感じてしまう。最も、〇〇法という法律名で法律学を学ぼうという姿勢が時代遅れなのかもしれない。
 私は企業法務に携わっていたことがあるので、商法・会社法にはもちろん親しみがあるのだが、平成17年の商法大改編の辺りで実務から遠ざかってしまった関係上、現在の法体系を実はよく理解していない。そんな知識の欠落を補うために今回は「企業の組織・取引と法(’07)」を履修した。「日本国憲法」と同様に詳細な印刷教材は、法学部出身者にとっても非常に読み応えのあるボリュームであった。試験は択一式だが、持ち込み不可。昨日の試験が終わってからは、ひたすら「企業の組織・取引と法(’07)」の対策に注力した。最も、前日にできることと言えば、基本的には通信指導問題と自習型問題の確認である。
 「企業の組織・取引と法(’07)」は平成23年度をもって閉講となるので出題内容の詳細は割愛する。後継となる科目は開講されないようなので、少なくとも来年度は放送大学で商法・会社法を学ぶことはできなくなるが、社会と産業コースには必須の科目と思われるので、近いうちに後継科目が開講されるような気がする。

問1 わが国における会社企業に適用される法律について
問2 会社法に規定するされている会社の類型について
問3 会社の設立に関する説明について
問4 株式会社の経営機構に関する説明について
問5 株主および株主総会に関する説明について
問6 株式会社の資金調達と計算に関する説明について
問7 会社の組織変更と事業再編に関する説明について
問8 企業取引の主体と補助者に関する説明について
問9 企業の取引と決済に関する説明について
問10 消費者取引に関する説明について

拍手[0回]

 単位認定試験の2日目は「地球的課題と法(’10)」から始まる。タイトルは仰々しいが、端的に言えば「国際法」である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)委員を務めたという主任講師の村瀬教授の経歴にも驚いたが、講義内容は難しいものではなく、初心者でも取り組みやすいように配慮されており、お薦めしたい講義のひとつである。京都議定書の問題点などを非常にわかりやすく解説してもらえたため、今さらながらに真の課題を知ることができた。試験は択一式であるが、持ち込みは不可で、理解を問う問題であった。

問1 対世敵義務(obligations erga omnes)に関する記述のうち、最も妥当と考えられるものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 対世的義務は強行規範と同義であり、それに反する条約は無効とされる。
② 国家が非国家主体に対して負う義務である。
③ 相互的義務と異なり、対世的義務は国家が国際社会全体に対して負う義務である。
④ 対世的義務を設定する現代国際法の保護法益は、国家の死活的な個別利益である。
⑤ 対世的義務の重大な違反に対して、被害国は同様の義務の履行を停止できる。

問2 地球環境立法に関する記述のうち、最も適当と考えられるものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 地球環境の「一体性」を考慮すると、温室効果ガスを大量に排出する国だけなく、すべての国が条約交渉に参加し、すべての国が条約を批准しなければならない。
② 条約の作成過程においては、排出権取引などの具体的なメカニズムの整備よりも、削減目標となる数値の決定を優先し、その不遵守に対しては厳格な責任追及と制裁を科すことが求められる。
③ 条約の迅速な成立を優先し、合意が十分に得られなくとも、短期間のうちに多数決で採択することが求められる。
④ 地球環境に関しては、とりわけ経済開発とのバランスを考慮する必要があり、環境という一つの価値を追求する「単一争点主義」は必ずしも妥当ではない。
⑤ 国際会議に参加するNGOは、代表制と責任能力を有する団体であり、条約の履行の段階で責任を負わなくとも、条約交渉担当者はNGOの主張を条約内容に取り入れなければならない。

問3 「地球」環境問題に対応するため「地球」環境法に関する記述のうち、最も妥当と考えるものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 自己の領域を他国・他国民を害するような仕方で用いてはならないという「領域使用の管理責任」の原則を規定する法。
② 科学的証拠に基づき、損害発生の予見可能性が認められる範囲内で、必要な防止措置をとることを領域国に求める法。
③ 自国の領域内で行われている私人・私企業の活動に対して、領域国に「相当の注意」を課す法。
④ 地球環境法違反に対して、違反国の責任を追及し、その責任が解除されない場合に制裁を課す法。
⑤ 環境損害についての科学的根拠が不確実であったとしても、事前に対策をとる「予防原則」ないし「予防的方策」を定める法。

問4 国際人権条約の履行確保の方法や国連での人権保障に関する記述のうち、最も適当と考えられるものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 国際人権条約の履行確保の方法の一つである政府報告書審査は、各国から国連総会に提出され、そこで審議されるものである。
② 国際人権条約の履行確保の方法の一つである個人通報審査は、国がその人権条約を批准し、締約国の国籍を持つ個人だけが条約機関に通報できる。
③ 新たに設置された国連人権理事会での普遍的定期審査は、国際人権条約の政府報告書審査とは別個に行われる制度である。
④ 国際人権条約の履行確保の方法の一つである国家間通報制度は、条約批准のみで利用可能であるため、現在に至るまで度々利用され、世界の人権問題の解決に役立ってきた。
⑤ 多くの国際人権条約の条約機関の構成員は、国家代表から構成されている。その結果、国際人権条約を批准した国家の条約履行が確実となっている。

問5 難民保護に関する記述のうち、正しくないものはどれか。次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 外交的庇護は、大使館や領事館の他国公館に領域国の官吏は公館の長の許可を得ずに、立ち入ることはできないという外交特権から派生したが、一般国際法上、認められない。
② 国際連盟は、ノルウェー人のナンセン氏をロシア難民高等弁務官に指名した。
③ 難民問題を担当する国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、2011年現在、難民問題が解決するまで存在する、恒久的機関となっている。
④ 在留中の難民を政治的迫害が待ち受ける地域であっても、受け入れ国は強制的に出国させられる権限を持つと難民条約は規定する。
⑤ 難民問題の解決方法としては、難民の本国に帰還する自主帰還、最初に流入した一時庇護国での定住、第三国定住の三種類がある。

問6 経済のグローバル化に関する記述のうち、正しくないものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① WTOにおける紛争解決のためのパネルは、一方の当事国が申し立てれば他方の当事国が反対しても設置される。
② FTAは、「相当の範囲の分野を対象にし、実質的にすべての差別が存在しない」ものであれば、GATTやGATSのルールと整合的である。
③ 二国間投資保護協定には、投資家が現地政府を仲裁に訴えることができる条項がしばしばおかれている。
④ 安全保障上の利益の保護や公の秩序の維持を理由とする外資規制は、国際法上、容認されている。
⑤ 政府系ファンドに関するサンチャゴ原則では、非経済的考慮に基づく投資活動を禁止している。
 

問7 国連安保理による経済制裁に関する記述のうち、最も妥当と考えられるものはどれか、次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 国連において実際に中心をなす強制措置は軍事的強制措置であり、非軍事的措置は補助的な役割にとどまっている。
② 安保理決議に基づく経済制裁措置はあくまで国際法違反国に向けられたものであるため、政府高官やテロリストの金融資産を凍結することはできない。
③ 安保理決議に基づく非軍事的強制措置は、冷戦期には発動されたことが全くなかったが、冷戦後にはしばしば発動されている。
④ 安保理決議に基づくすべての経済措置は、各加盟国を国際法上、拘束する。
⑤ 米国、英国、シンガポールには、安保理決議に基づくすべての経済制裁措置を履行できるようにする包括的な国内法がある。

問8 犯罪人引渡制度に関する記述のうち、正しくないものはどれか。次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 日本は米国と犯罪人引渡に関する条約を締結している。
② 日本は韓国と犯罪人引渡に関する条約を締結している。
③ 国家は自国に逃亡してきた犯罪人を、犯罪人引渡条約を締結していなくても、請求があれば必ず請求国に引き渡さなければならないという義務を国際慣習法上負っている。
④ 犯罪人引渡制度の対象とするには、問題となる行為がその実行の時に請求国と被請求国の双方の刑法で定める重大犯罪に該当するものでなければならないという原則があり、双方可罰性の原則といわれる。
⑤ 犯罪人引渡の対象となる行為が政治犯罪の場合、引渡を行わないという原則があり、政治犯不引渡の原則といわれる。

問9 国際テロリズムに関する記述のうち、正しいものはどれか。次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 国際テロリズムは国際社会の銃だ犯罪なので、国際刑事裁判所で審理・処罰することとなっている。
② 国際テロリズムは一般大衆を攻撃の対象とするものではなくて、政治的指導者を対象とする暴力行為のことをさす。
③ 国際テロリズムはその政治性から定義に関して合意がでいないため、国際テロリズムを構成する行為を取り出して、多数国間条約で規制している。
④ 国際テロリズムに関する多数国間条約は犯罪の容疑者を発見した国は、必ず自国で処罰しなければならないと義務づけている。
⑤ 国際テロリズムに関する多数国間条約に日本は加入していない。

問10 国際人道法に関する記述のうち、正しくないものはどれか。次の①~⑤のうちから一つ選びなさい。
① 国際人道法は国際法の中でも特に戦争(武力行使)に関するルールのことである。
② 国際人道法には戦闘員と非戦闘員という区別がある。
③ 国際人道法において、捕虜とは戦闘員だったものが敵の手中に落ちたものを示すため、攻撃の対象とすることが許されている。
④ 国際人道法には大別して敵対行為の実施に関する法規と戦争犠牲者の保護に関する法規の2種類がある。
⑤ 国際人道法の普及と教育のために活発に活動しているのが赤十字国際委員会である。

拍手[0回]

 放送大学で絶大な人気を誇るのが「基礎からの英文法(’09)」である。人気の理由は必修科目の外国語でもっとも単位が取得しやすいということに尽きるであろう。評判では中学生レベルの英文法で、かつ、印刷教材の持ち込みが可能とされている。しかし、この講義を中学生レベルと言い放つことができる人は相当英語力のある人か、英語の勉強をまともにしていない人かのいずれかであろう。もちろん中学レベルの内容も含まているが、個々には大学受験レベルの内容も含まれており、この試験を持ち込み不可にしたら不合格者が続出するのではないかと想像する。もっとも、印刷教材の持ち込みが可能である現行においては、出題された単語を巻末で調べて該当ページを参照すれば解答できるので心配は無用である。

 さて、「基礎からの英文法(’09)」は、ヒアリングの試験が含まれているため、その他の試験とは別室で実施される。それでも大講義場を埋めてしまうだけの受験者がいるのだから恐れ入る。試験は択一式であり、25分経過後に1分程度のヒアリングの試験が開始された。

Ⅰ 次の問1~問5についてそれぞれ答えなさい。

問1 次の文の下線を引いた単語の品詞について、正しい答えを選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 This is lovely party.
① 名詞
② 形容詞
③ 副詞

④ 動詞

問2 次のカッコに入る動詞の形として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 This girl (②) by everyone.
① love
② loved
③ is loved
④ not loved

問3 次の文が5文型のうち第何文型になるか,選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 I am the President of the Music Society.
① 第2文型
② 第3文型
③ 第4文型
④ 第5文型

問4 次の文を日本語の意味に合うようにするためにカッコに入れる単語として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 そんなはずはない。
 That (④) be true.
① can
② cannot
③ may not
④ must

問5 次の文のカッコに入る単語として適切なものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 Apples cost (⑤) one dollar each.
① as less as
② more as
③ less than
④ most of

Ⅱ 次の各問いについて、問題文の語句と同じ意味になるものを選択肢①~④の中から一つ選びなさい。
 

問6 explain
① 試験する
② 説明する
③ 脱出する
④ 運動する

問7 保護する
① defect
② effect
③ protect
④ reject

問8 decide
① 決める
② 探す
③ 迷う
④ 選ぶ

問9 ぶらぶら歩く
① discuss
② follow
③ meet
④ stroll

問10 そうは思わない
① I don’t know.
② I doubt it.
③ I guess so.
④ I’m sure.

Ⅲ 次の英語の文と最も意味の近い日本語の文を選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問11 Devote yourself single-mindedly.
① 一つのことに専念しなさい。
② 集中して自分でやりなさい。
③ 一度にやるのは一つのことだけにしなさい。
④ 単身者の方が献身的になりなさい。

問12 I haven’t received confirmation yet.
① まだ返事を確認していません。
② まだ返事を確認してもらっていません。
③ まだ確認の返事を受け取っていません。
④ まだ確認の返事を出していません。

問13 Why was Kochi so special during that period?
① どうして高知は当時そんなに特別な場所だったのですか?
② どうして当時高知でそんな特別なことがあったのですか?
③ 高知のどこでそんなに特別なことがあったのですか?
④ 高知の中で当時はどこが特別な場所だったのですか?

問14 I mean the one which features Helen.
① ヘレンが主演しているものは一つしかありません。
② ヘレンが主演しているということの意味は重要だと思います。
③ ヘレンが主演していることの意味は一つしかありません。
④ ヘレンが主演しているもののことです。

Ⅳ 次の日本語の文の英訳として正しい文を選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問15 ここはとてもわくわくするところです。
① This is such exciting place!
② Such exciting is this place!
③ This exciting place is such!
④ This place is so excitied!

問16 私はこれから家に帰って縦書きの練習をしなければなりません。
① Now I should go home and practice writing vertically.
② Now I must go home to try horizontal practice.
③ Now I should write practicing at home vertically.
④ Now I must practice at home write horizontally.

問17 机の下から呼び出し音が聞こえます。
① I can hear the ringing sound over the desk.
② I can hear a ringing sound under the desk.
③ It rings inside the desk.
④ Ringing sound can be heard on the desk.

問18 それらは日本の果物の中で一番高いもののうちの一つです。
① They expense most in Japan among fruits.
② They are the most expensive in Japanese fruits.
③ They are one of the most expensive fruits in Japan.
④ They expense one of the most fruits in Japan.

Ⅴ 本文から抜き出した音声を聞いて、問19と問20の各問いのカッコの中に入るものを、選択肢①~④の中から一つ選びなさい。

問19 Are you (⑲) martial arts?
① interest into
② interest upon
③ interested in
④ interested on

問20 He is expected to (⑳) by this Friday.
① have that finished
② have them finished
③ have them finish
④ have that finish

拍手[2回]

 社会保険労務士の資格を活かして取り組んだ「市民生活における社会保険(’08)」であったが、社会保険制度について改めて考えさせられる充実した講義であった。国民年金の未納問題がクローズアップされ、私も国民年金の財源はすべて国庫負担、つまり税金で賄うべきであると考えていたが、この講義を受けて、社会保険制度を維持する意義を学び、自分の考えを改めさせられた。未納が多いので、国民年金制度は財政が破綻してしまうと思われがちであるが、少なくとも未納者は年金受給権を取得できないので、将来の国民年金の財政が未納により悪化することはなく、国民年金の財源には国庫負担分があるので、収めた保険料以上の給付が必ず保障されているのだ。保険料を納めた方が得をするという正しい認識が国民に広く周知されれば、未納率はもう少し改善するのかもしれない。社会保険について考えさせられる良い講義であったが、残念ながら平成23年度限りで閉講となってしまうので、出題内容の詳細は割愛する。

問1 わが国の社会保険制度の歴史と現状について
問2 わが国の社会保険の保険者について
問3 わが国の社会保険制度の説明について
問4 医療保険制度について
問5 2006年に行われた医療制度改革について
問6 介護保険契約について
問7 雇用保険の雇用安定事業等について
問8 会社主催の慰安旅行で中国に出かけた労働者と経営者が、現地で交通事故に遭い、負傷した。労災保険からの給付はなされるか。
問9 通勤災害保護制度ついて
問10 わが国における最近の社会保険制度改革の動きについて

拍手[0回]

 共通科目として位置づけられている日本国憲法であるが、その内容は法学部で学ぶ日本国憲法に匹敵するものであると感じた。テキストのボリュームもあり、これらの内容をわずか45分間×15回の講義で扱うのは困難を伴う。案の定、放送教材では、解説を印刷教材にゆだねて割愛してしまう部分が散見された。個人的には統治行為と人権を分割して、2本立てにしても良いと思う。

 さて、これだけの内容に対する試験なので、単位を修得するのも容易ではないと感じてしまうのであるが、通信指導問題と自習型問題をしっかりとマスターしておけば、十分に合格点のとれる良心的な試験である。ここで断っておくが、通信指導問題と自習型問題を暗記しておけば何とかなるという意味ではない。選択肢をひとつひとつ吟味して、正誤の理由を確認し、理解することがしっかりとマスターするという意味である。日本国憲法では、通信指導問題と自習型問題を変形した問題が出題されるため、単なる丸暗記では通用しない。選択肢も微妙に言い回しが異なるので惑わされないように注意したい。

問1 通信指導問題 問1と概ね同じ
問2 通信指導問題 問4と概ね同じ
問3 自習型問題 問1の変形型(選択肢①を差し替え)
① 経済的自由に対しては、公共の福祉の観点から、それに内在する制約だけではなく、社会国家思想に基づく積極的な制約を加えることができる。
問4 自習型問題 問2と概ね同じ
問5 自習型問題 問3の変形型(選択肢を入れ替え)
① ⇒ ④
② ⇒ ①
③ ⇒ ②
④ ⇒ ④
⑤ ⇒ ③
問6 自習型問題 問5と概ね同じ
問7 自習型問題 問6と概ね同じ
問8 自習型問題 問7の変形型(選択肢を入れ替え)
① ⇒ ①
② ⇒ ②
③ ⇒ ③
④ ⇒ ⑤
⑤ ⇒ ④
問9 通信指導問題 問5と概ね同じ
問10  国会に関する次の①~⑤の記述のうちから、正しいものを二つ選べ。(通信指導問題 問6の変形型)
① 憲法は、法律の制定・予算の議決・条約締結の承認及び内閣総理大臣の指名を通じて、同一の国会議決要件を定めている。
② 立法の委任は、憲法41条に含まれる立法所管事項だけでなく、憲法が個別に指定した法律事項についても認められる。
③ 国会両議員の政府統制権は、常任委員会・質問制度・国政調査権・政府問責決議権などを通して行使される。
④ 両議院の議事運営が国会法所定の手続きに反するとして争われた場合、裁判所は関係議院の議長や議員の尋問を必ず行うべきである。
⑤ 憲法が常会・臨時会・特別会という会期制度を採用している以上、国会法が会期不継続の原則を採用することは当然である。
問11 通信指導問題 問7の変形型(選択肢の入れ替え)
① ⇒ ①
② ⇒ ③
③ ⇒ ②
④ ⇒ ⑤
⑤ ⇒ ④

問12 司法権に関する次の①~⑤の記述のうちから、正しいものを一つ選べ。(通信指導問題 問8の変形型)

① 司法権が裁判所に属することを定めた憲法76条は、職業裁判官が事実の認定と法規の適用を独占すべきだということを意味する。
② 下級裁判所の裁判官は、すべて判事か判事補かのいずれかに分かれており、その任命は内閣によって行われる。
③ 最高裁判所において事件を審理する手続や方法については、すべて最高裁判所が自らそのつど決定しており、国家が法律を制定して関与することはない。
④ 行政審判の制度は、人事院や公正取引委員会に代表される独立行政委員会などの行政機関が終審として裁判を行うしくみをいう。
⑤ 司法裁判所は、原則として一切の法律上の争訟を裁判する権限をもつが、例外的に政治部門の判断を尊重すべき場合もある。
問13 通信指導問題 問10の変形型
① ⇒ ④
② ⇒ ①
③ ⇒ ②
④ ⇒ ③
⑤ ⇒ ⑤
問14 自習型問題 問9と概ね同じ



 

拍手[2回]

 平成23年度第2学期の最初の試験は「市民と社会を考えるために(’11)」である。本年度から授業内容が一部改訂され、試験の方式も従来の記述式から択一式に変更された。択一式の試験問題については、まったく情報がなかったが、この科目はテキストの持ち込みが可能であるため、それほど心配する必要はない。

問1 次の①~④の記述の中から,適切でないものを一つ選びなさい。
① 人々が社会に対する関心のきっかけはいろいろあるが、問題を考えるきっかけのあり方がその後の問題の考え方の方向を決めてゆくことが少なくない。
② 社会問題に関しては現状を改善するための提言を行うことが大切であるので、昔のことや外国のことを知ることは大事ではない。
③ 社会の中で起こるさまざまな事象は偶然に左右されているようであるが、何らかの因果関係があると考えるのが社会科学の立場である。
④ 「デモクラシーは富める国の産物である」というのは科学的に検証された命題ではない。

問2 印刷教材と放送教材の内容から判断して、次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 現代中国の新しい経済中間層は、各行政区の「消費者協会」などとの関係を保持しつつ、消費者市民社会の担い手になりつつある。
② 現代中国における社会構成は、「国家(幹部)-市民社会(中間層)-民衆(労働者・農民)」という三元的構造になっているが、この市民社会はなお国家との関係性を強く保持している。
③ 21世紀中国における市民社会層の形成は、政治的民主化にいかなる影響も与えていない。
④ 中国にける新しい「改革・開放」政権は、経済発展政策とその実績を、自らの政治的正統原理とすることとなった。

問3 「幸福のパラドックス」と呼ばれるようになった現象はどのような特徴を持っているのだろうか。次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、人びとの意識が多様なライフスタイル志向へ変化したとする考え方がある。
② 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、生活水準の同じ人びとと居住していると、所得水準が同程度に上昇するために、満足度に差が出ないとする考え方がある。
③ 「幸福のパラドックス」を説明する仮説のひとつとして、主観的満足度は環境に慣れてしまう習性があるために、所得水準の上昇は満足度に結びつかないとする考え方がある。
④ 「幸福のパラドックス」とは、所得水準の高い国ほど、所得水準の上昇が人びとの住んでいる地域の社会資本の増加には結びつかないとする現象である。

問4 都市的生活様式とコミュニティ形成に関する次の①~④の記述の中から,正しいものを一つ選びなさい。
① 都市的生活様式は、共通・共同の生活問題を専門処理システムによって解決・処理することが原則となるような生活の営み方である。
② コミュニティ形成は、都市化によって衰退した地域社会の近隣関係を活性化し、かつての村落共同体にみられたような濃厚な人間関係を復活することである。
③ 都市的生活様式は、都市における親しい人間関係を変化させ、とりわけ親族や近隣などの親密なつながりを活性化させるような生活の営み方を意味する。
④ コミュニティ形成は、専門処理システムにますます高度に依存する方向へと改革を進め、より大規模で効率のよいシステム形成をすることである。

問5 次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 独占禁止方は、占領政策の中で、財閥解体によって民主化された日本経済を、再び封建的な非民主的なものへ逆戻りさせることを防止する主要な政策として位置づけられた。
② 19世紀中葉以降、国家が行政機能を拡大することにより、社会問題に積極的に取り組むことを義務付ける「行政国家(福祉国家、社会国家)」の考え方が徐々に一般化する。
③ 国内資源に乏しく、技術的にも第二次世界大戦をはさんで世界水準からの遅れが目立ったがわが国では、高度経済成長に至るまで、国内企業の優劣を決める決定的な要素は、外貨の割り当てを希望通りもらえるかどうかということであった。行政指導に従わない企業には、希望する外貨を割り当てないことが直接間接にしめされることにより、行政指導は領域を問わず実質的な強制力を持ち、産業政策の主要手段となった。
④ 行政国家現象は20世紀に入ってもその歩みをとどめることなく、一貫して今日まで継続している。

問6 多国籍企業に関する次の①~④の記述の中から、適切なものを一つ選びなさい。
① 日本の中小企業が多国籍化する例が報告されている。
② 多国籍企業は全て日米欧の企業である。
③ 多国籍企業は全てアメリカ企業である。
④ 多国籍企業は巨大企業である。

問7 日本における社会科学の展開に関する次の①~④の記述の中から、最も適切なものを一つ選びなさい。
① 「社会」という言葉は、それが使用され始めたころは、民主的な社会という、理想を表す言葉であり、社会科学はそのような理想を追求することが求められた。
② 第二次世界大戦後の社会科学は、「社会運動」の重要性を認めず、「大衆社会」の分析のみ研究を集中した。
③ 日本が近代化していく中で、日本の社会科学は当初から、ヨーロッパ型の国民国家は目指していなかった。
④ 20世紀の当初から第二次世界大戦後にいたるまで、マルクス主義は日本において、社会科学の重要な要素であった。

問8 ローカル化という用語に関する、印刷教材および放送教材においてなされている説明として、次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① グローバル化とローカル化とは、どちらがよいとか、どちらが望ましいと議論すべき概念ではない。
② 社会地図はモノグラフとも呼ばれ、個人や集団など、ある社会的単位の社会過程を、それがおかれたローカルな世界のなかで全体的に把握し記述する方法として活用されている。
③ グローバル化といった全体社会の動向の影響を受けながら、それぞれの地域社会での生活が営まれており、人びとに共有される記憶は消滅せずに、伝統として受け継がれていく。我々の暮らしをこのような側面から捉えるための概念がローカル化である。
④ ローカルな世界に生起する現象を理解するための方法の一つとして、標本調査がある。

問9 経済成長と資源の限界に関する次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① ジェームズ・ラブロックは「ガイアの仮説」を発表し、有機生命体としての地球を弱らせているのは、人間の人口増加だと主張した。
② ブルントラントは国連において「かけがえのない地球」という報告をとりまとめ、地球の許容量の範囲で経済発展を意味する「抑制された開発」という概念を提唱した。
③ ロバート・マルサスは、「人口は幾何学級数的に増加するが、食料生産は算術数敵にしか増加しない」と述べて、農業生産の限界から人類は絶対的窮乏化に向かうという予言をした。
④ ローマクラブは第一次石油ショックの前年、「成長の限界」という報告書を明らかにし、その中で、天然資源の限界から世界の経済成長は暴力的な形で終焉すると警告した。

問10 社会科学に関する次の①~④の記述の中から、適切でないものを一つ選びなさい。
① 社会科学は、化学の実験のように、一定の仮定を満たす状況を設定して実験できないことが一つの特徴である。
② 社会科学は、多数の人たちが一緒に生活していくときに直面する問題やその解決に必要な知識を提供してくれる。
③ 社会科学には法学や経済学、あるいは、社会学含まれるが、政治学は含まれない。
④ 社会科学の分野では、現実に生起した問題に対して、いくつかの解釈は可能だが、必ず正解があるわけではない。

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属

2013年9月
社会と産業コース卒業

2015年9月
生活と福祉コース卒業

2017年9月
人間と文化コース卒業

2019年9月
自然と環境コース卒業

2021年9月
情報コース卒業

2023年9月
心理と教育コース卒業

リンク
ブログ内検索
広 告
最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
バーコード
アクセス解析
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]