category:社会と産業
今学期の最後の試験は「裁判の法と手続(’08)」である。2限目の「企業の組織・取引と法(’07)」から時間があるため、近くのやよい軒で早めの昼食を済ませてから、キャンパスプラザ1階ロビーで通信指導問題と自習型問題の復習に費やす。試験が行われている5階や放送大学の事務所がある3階のロビーは、既に放送大学の学生であふれかえっているが、1階のロビーは比較的余裕があった。その代わりに人の出入りが多いので、少々やかましいのと、正面玄関のドアが開く度に冷たい風が吹き込んでくる。個人的には眠気覚ましにちょうど良いと思っているので苦痛ではない。
「裁判の法と手続き(’08)」は、民事訴訟法と刑事訴訟法を取り扱うだけではなく、司法制度改革にまで言及した講義であった。この科目も平成23年度で閉講となってしまうが、こちらは「市民生活と裁判(’12)」として生まれ変わるようだ。試験は択一式で六法のみ持ち込み可能となっているが、あまり六法の活躍するような出題はなかった。
問1 裁判を受ける権利について
問2 日本において民間型ADRが十分に機能してこなかった理由について
問3 弁護士について
問4 従来の法曹養成制度の問題点について
問5 今回の司法制度改革が行われた理由について
問6 明治時代の司法制度について
問7 刑事裁判の原則について
問8 刑事司法制度について
問9 刑事裁判手続きについて
問10 「裁判員制度」の特色について
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属
2013年9月
社会と産業コース卒業
2015年9月
生活と福祉コース卒業
2017年9月
人間と文化コース卒業
2019年9月
自然と環境コース卒業
2021年9月
情報コース卒業
2023年9月
心理と教育コース卒業
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(05/31)
(08/19)
(08/15)
(07/25)
(06/12)
(05/28)
(05/28)
(04/19)
(03/23)
(03/15)
アーカイブ
最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.