category:手続
京都学習センターに立ち寄り、学位記授与式で学生証を回収されて以来、約1箇月ぶりに放送大学の学生証を手にした。手続きは簡単で、入学許可証を提示して、受領証にサインをするだけである。10月からは心理と教育コースの学生であるが、放送大学の学生証には、専攻が記載されていないので、見た目は生活と福祉コースと何ら変わりがない。ただ、有効期限が平成29年9月30日までとなっている。ついでに、「学校学生生徒旅客運賃割引証」(いわゆる学割証)の発行も済ませる。JRの回数券が2割引で購入できるので重宝している。
せっかくなので、生活と福祉コースを修了したこともあり、卒業証明書と成績証明書の発行をしてみた。こちらは1通当たり200円の手数料が必要になる。発行された証明書は、面白いことにどちらも2枚組になっており、1枚目には、最初に卒業した社会と産業コース在籍中に取得した成績証明書と卒業証明書が付けられていた。この方式であると、卒業回数ごとに証明書の枚数が増えていくことになる。しかも、成績証明書は当該コース在籍時に履修した科目の成績のみが掲載されるため、例えば再入学前に当該コースの単位を取得済みであったりすると、白紙の成績証明書が発行される可能性もあるわけである。それはそれで面白いかもしれないが、2年間を無駄に過ごすことになるので挑戦する気はない。
通信大学生ブログランキング
せっかくなので、生活と福祉コースを修了したこともあり、卒業証明書と成績証明書の発行をしてみた。こちらは1通当たり200円の手数料が必要になる。発行された証明書は、面白いことにどちらも2枚組になっており、1枚目には、最初に卒業した社会と産業コース在籍中に取得した成績証明書と卒業証明書が付けられていた。この方式であると、卒業回数ごとに証明書の枚数が増えていくことになる。しかも、成績証明書は当該コース在籍時に履修した科目の成績のみが掲載されるため、例えば再入学前に当該コースの単位を取得済みであったりすると、白紙の成績証明書が発行される可能性もあるわけである。それはそれで面白いかもしれないが、2年間を無駄に過ごすことになるので挑戦する気はない。
通信大学生ブログランキング
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属
2013年9月
社会と産業コース卒業
2015年9月
生活と福祉コース卒業
2017年9月
人間と文化コース卒業
2019年9月
自然と環境コース卒業
2021年9月
情報コース卒業
2023年9月
心理と教育コース卒業
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(05/31)
(08/19)
(08/15)
(07/25)
(06/12)
(05/28)
(05/28)
(04/19)
(03/23)
(03/15)
アーカイブ
最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.