category:登録
平成23年度第1学期に履修登録を申請した科目を整理すると次のようになる。
専門科目(社会と産業コース) 合計6単位
① 日本政治外交史(‘07)
② 現代日本の政治(‘11)
③ ジェンダーの社会学(’08)
専門科目(生活と福祉コース) 合計2単位
① 失敗予防の住まい学(’09)
基礎科目 合計2単位
① 市民と社会を知るために(’08)
卒業に必要な単位は62単位であるため、今回はそのうち10単位を履修登録したことになる。このペースで履修をしていくと、卒業までに必要な期間7学期(3年半)ということになる。もっとも、最後の学期は2単位のみを残すことになるので、どこかで12単位を履修すれば3年で卒業が可能だ。
一方、「社会と産業コース」の専門科目30単位が卒業要件となるため、今回はそのうちの6単位の修得を目指すことになった。このペースで専門科目を履修することになると、卒業要件の単位を取得するまで5学期(2年半)の計算だ。
これからどのように環境が変わっていくかわからないが、3~4年かけて卒業を目指すのが無理のない計画のようである。まずは、履修した科目の単位を落とさないように頑張りたい。
専門科目(社会と産業コース) 合計6単位
① 日本政治外交史(‘07)
② 現代日本の政治(‘11)
③ ジェンダーの社会学(’08)
専門科目(生活と福祉コース) 合計2単位
① 失敗予防の住まい学(’09)
基礎科目 合計2単位
① 市民と社会を知るために(’08)
卒業に必要な単位は62単位であるため、今回はそのうち10単位を履修登録したことになる。このペースで履修をしていくと、卒業までに必要な期間7学期(3年半)ということになる。もっとも、最後の学期は2単位のみを残すことになるので、どこかで12単位を履修すれば3年で卒業が可能だ。
一方、「社会と産業コース」の専門科目30単位が卒業要件となるため、今回はそのうちの6単位の修得を目指すことになった。このペースで専門科目を履修することになると、卒業要件の単位を取得するまで5学期(2年半)の計算だ。
これからどのように環境が変わっていくかわからないが、3~4年かけて卒業を目指すのが無理のない計画のようである。まずは、履修した科目の単位を落とさないように頑張りたい。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属
2013年9月
社会と産業コース卒業
2015年9月
生活と福祉コース卒業
2017年9月
人間と文化コース卒業
2019年9月
自然と環境コース卒業
2021年9月
情報コース卒業
2023年9月
心理と教育コース卒業
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(05/31)
(08/19)
(08/15)
(07/25)
(06/12)
(05/28)
(05/28)
(04/19)
(03/23)
(03/15)
アーカイブ
最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.