category:生活と福祉
持ち込みが可能で平均点が70点台という理由で追加履修をしてしまった科目であったが、今学期からの単位認定試験の難化傾向から激しく後悔をしてしまう。この科目、テキストは小難しいうえ、字が小さくて読みづらい。何度読み返してもさっぱり理解できない箇所が多々あるのだ。しかしながら、既に試験直前という状況で逃げだすわけにはいかない。試験を放棄しようが、不合格になろうが、受験のチャンスが2回しかないことには変わりがなかった。試験直前でできることと言えば、通信指導問題と自習型問題をしっかりと押さえること。事前情報によれば、過去は通信指導問題と自習型問題から8割が出題されているという。比率を引き下げてオリジナル問題を組み込むとしても、通信指導問題や自習型問題からの出題がゼロになることはないだろう。しかも、これらの問題をできる限り早く処理して、それ以外の問題を解く時間を確保することが重要な科目なのだ。出題数が20題もあるのだから時間との勝負である。
試験が開始され、問題冊子を開くと見覚えのある設問が並んでいたので安心する。結果は、通信指導問題から8問と自習型問題から7問、公表中の過去問(2学期分)から5問という出題で、労せずして20問の正解を導くことができた。ただし、過去問対策を怠っていた受験生は、過去問からの5題に頭を抱えているようであった。印刷教材にズバリ該当する記述があるわけではなく、印刷教材の記述から正解を連想していくような設問が多いので、正攻法で対応するには少々骨を折る必要があるのだ。30分で退出した受験生はほとんどいなかったようである。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
はやと
性別:
男性
自己紹介:
京都学習センター所属
2013年9月
社会と産業コース卒業
2015年9月
生活と福祉コース卒業
2017年9月
人間と文化コース卒業
2019年9月
自然と環境コース卒業
2021年9月
情報コース卒業
2023年9月
心理と教育コース卒業
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(05/31)
(08/19)
(08/15)
(07/25)
(06/12)
(05/28)
(05/28)
(04/19)
(03/23)
(03/15)
アーカイブ
最新コメント
[09/25 岸野誠]
[03/06 NONAME]
[02/29 美波ゆりこ]
[02/17 NONAME]
[11/24 NONAME]
[09/14 hisa]
[09/13 Wahine]
[09/12 P]
[03/11 greenwind888]
[02/28 みみずく]
最新トラックバック
アクセス解析
Copyright © 放送大学物語 All Rights Reserved.